遊び

子どもがおもちゃのお片付けを楽しくできる!5つのコツを紹介!

どうも、こんにちは!

わたしは「乳児院」という子どもの施設で、保育士として働いています。

今まで、300人以上の子どもと関わってきました。

今回は、子どもがおもちゃのお片付けをしなくて困っているパパ、ママに向けて、

「子どもが、楽しんでお片付けができる5つのコツ」をお伝えいたします!

まずは、なぜ子どもがお片付けをしたくないのかについて、一緒に考えていきましょう!

子どもがおもちゃを片付けない理由は?

なぜ、子どもはおもちゃを片付けないのか、考えたことはありますか?

めんどくさいから?

たしかに、それも大きいと思いますが、

それだけではなく、他にも色々な理由が考えられます!

子どもがお片付けをしない理由

・まだ遊んでいたい

・違う遊びを早くしたいから

・いつでも遊べるように置いておきたい

・ただただ、めんどくさい

・後でしようと思って忘れていた

など、たくさんの理由が考えられます。

どの理由についても、

子どもにとって、お片付けという作業が、イヤな作業であるということから、

「お片付け=やりたくない」に繋がっています。

そんなイヤなお片付けを、子どもが進んでするなんて、奇跡みたいなものです。

ですが、

親の工夫と言葉掛けなどで、

イヤなお片付けを、楽しいお片付けに変えることができるんです!

楽しいお片付けになってしまえば、

「お片付けしなさい!」というワードは、もう使う必要が無くなります。

それって親にとっても、子どもにとってもステキなことですよね!

では、実際に、

どのような工夫や言葉掛けをすれば、

楽しいお片付けに変えることができるのか、詳しくご紹介させていただきますね!

楽しくお片付けをする5つのコツ

本当に言葉掛けひとつで、楽しいお片付けに変えることはできるのでしょうか?

その答えは、もちろん!

YESです!

あなたの言葉掛けで、お片付けが楽しいものに変わります。

では、実際に楽しくお片付けができる5つのコツをお伝えいたしますね。

楽しくお片付けができる5つのコツ

・工事現場の人になろう!

・お買い物できるかな?

・ゴミ収集車の人になろう!

・お片付け名人は誰かな?

・終点は「おもちゃ箱駅〜!」

それでは、これらについて詳しくご説明させていただきますね!

工事現場の人になろう!

おもちゃ箱を工事現場のトラックや、ブルドーザーに見立てることで、

遊びながら、おもちゃを片付けられます!

最初は、子どもの気持ちを盛り上げるためにも、

パパ、ママが工事現場の人になりきって、子どもをその気にさせましょう!

親:「大きな石ころを運ぶぞ〜!」(おもちゃ箱におもちゃをひらって入れていく)

親:「〇〇!(子どもの名前)、この石ころたちをどけるのを手伝ってくれない?」

子:(あんまり乗り気ではない。)

親:「急がないと、道を作るのに時間が足りないよ〜!〇〇助けて〜!」

子:「うん!」

(ガガガ…ゴゴゴ…などの音を出して、子どもの心を掴んでいく)

《全部片付いてから…》

親:「よしっ!これでOKだ!道が作れるぞ!協力ありがとう!」

親:「今度工事があるときもお願いねっ!」

子:「うん!いいよ〜!」

このような感じで、

お片付けが工事現場体験に変わっちゃいます。

お買い物できるかな?

こちらについては、

散らばっているおもちゃを、スーパーで売っている商品に見立てます。

言葉掛けとしましては、

親:「いらっしゃいませ〜!」(店員役)

親:「さぁ!たくさんお買い物しようね!」

(洗濯かごに散らばったおもちゃを入れていく)

親:「おうち帰ってごはん作らなきゃダメだから、○○も、お買い物手伝って!」

子:(一緒にかごにおもちゃを入れだす。)

《全部おもちゃを入れ終わったら…》

親:「ありがとう!お会計しようね!」

親:「商品お預かりいたします!」(店員役)

《ピッ!と言いながらおもちゃ箱に入れていく》

親:「¥4,500円になりま~す」

子:「はい!」

親:「ありがとうございました~!」

このような感じで、

アッと言う間に、お片付けがお買い物遊びに変わっちゃいます!

ゴミ収集車の人になろう!

では、次はおもちゃをゴミに見立てましょう!

《ゴミ収集車の音楽がある場合は鼻歌をうたいながら、始めます。》

(ない場合は、「ゴミを集めるぞ~」と言いながら、子どもに分かるように伝えて始めましょう!)

親:「♪パパパパーンパ パパパパパン パパパーパーパン♪」(うちの地域では童謡の赤とんぼが流れるので、この歌で子どもがゴミ収集車だと理解できる)

親:「よーし!ゴミを集めるぞ!手伝ってー!」

《ごみ収集者の人になって、ゴミ(おもちゃ)をおもちゃ箱に回収する》

親:「ゴミはあと少しだ〜!がんばろー!」

子:「うん!」

などと言った感じで、

お片付けがごみ収集車の遊びに変身しますっ!

お片付け名人は誰かな?

こちらは、見立て遊びではなく、

『おもちゃのお片付け誰が早いかな?選手権』を行います!

どんな選手権かと言いますと、

親子で、どっちがおもちゃをたくさんお片付けできるかな?という選手権です!

兄弟がいるご家庭なら、兄弟で競っても楽しいです!

ルールは簡単!

「よ〜いドン!」でおもちゃをカゴか袋に詰めていきます!

全部おもちゃがなくなったら、

終了〜!

結果発表として、

数えながらおもちゃ箱に直しましょう!

たくさんおもちゃを回収した方が勝ちです!

おもちゃのお片付けが、運動会のような遊びに変身しちゃいます!

終点は「おもちゃ箱駅〜!」

こちらでは、おもちゃ箱を電車に見立てます!

親:「ガタンゴトン」

親:「この列車の終点は、おもちゃ箱駅〜おもちゃ箱駅となります〜!」

《おもちゃの近くで停車させる》

親:「お乗りの際は、足元にお気をつけて下さい!」

《おもちゃたちを乗せる》

親:「〇〇も乗せてあげて〜!」

子:《おもちゃを乗せ始める》

《色々な場所に移動して、おもちゃを全部乗せる》

親:「次は終点、おもちゃ箱駅〜!」

このような感じで、

おもちゃのお片付けが、電車ゴッコ遊びに変わっちゃいます!

最初は、「何をしてるんだろう?」と不思議そうに見ている子どもが、

これらの、お片付け法に慣れてくると、

楽しく遊びながら、知らない間にお片付けができるようになっています!

1番のポイントは、

「恥ずかしがらず、演じきること!」

それだけです!

パパ、ママが楽しそうにしていると、

子どももすぐに、参加してくれます!

ですので、

このお片付け法に慣れるまでは、

どんどんパパ、ママが楽しいお片付け遊びを、勧めてあげて下さいね!

最後に

今回は、

『なぜ、子どもはおもちゃのお片付けを嫌がるのか?』についての理由を解説させていただき、

続いて、『楽しくお片付けができる5つのコツ』についても、お伝えいたしました。

今日から早速、

遊びながら、知らない間にお片付けができてしまう、『5つのお片付け法』を、

ぜひ、取り入れてみて下さいね!

では、今回のブログは以上です。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!